食糞の原因 とは?
- 2013/12/26
- 09:13
Dog indexのMakikoです。
まずは、本日は12月26日、BOXING DAYです!
Dog index Web shopでは、セール開催中です♪
さて・・・・

パピーと暮らす多くの方が経験する、
「食糞」=ウンチを食べる
という問題。これ、イヌにとっては大した問題じゃないのに、人間は
ビックリするくらい大騒ぎしますよね。
うん、確かに人間としては勘弁してほしいことでもあります。
放っておいても絶対にやらないタイプもいるし、ちょっとしたことで復活するようなイヌもいます。
子犬特有ではなく、成犬でも理由があれば、やります!
対策としては一般的に・・・
・すぐに片付ける(さりげなく)
・唐辛子やタバスコをかける(ウンチは辛いと思わせるため) ⇒うーん・・・
・食糞防止のサプリメントを与える
という対処療法的な方法が聞かれますが、根本的な【原因】を考えてみましょう!
以下がすべてではありませんが、主なものとして・・・
①栄養が足りていない
⇒痩せている犬が、食糞をする場合。栄養が足りていない、または
うまく吸収できていないケースがあると思います。
まずは食事を増やしてみたり、健康上問題の無い状態にすることから始めましょう!
②退屈だから食べている
⇒留守番中にウンチが出た。 なんか暇だな~・・・というところから、ウンチを転がしたり
食べたりして遊んでしまう というケース。
③犬は基本的に綺麗好き。片づけたいから目の前から無くしてしまいたい!
⇒留守番が長くてサークルの中で過ごしていたら、あり得ることです
④ウンチが美味しいから
⇒フードが合わなくて、未消化の場合。またはフードが栄養過多の場合などなど。
食べているものを改善することで、ピタっと食糞が収まることがあります。
⑤なんとなく、食べるのが癖になっちゃった
⇒これもあるんだろうなぁと思うのです。まめに片付けたり、なるべく散歩中に
排泄タイミングが来るように食事の時間帯を調整したりすることで、しだいに改善していきます。
⑥異食症
⇒病気の影響や過度のストレスなどから、うんちに限らずなんでも食べてしまう場合
その他の生き物を含めて、参考に
CLICK
ちなみにKiitosは、数日前に突然!食糞をするようになりました。
いつもは散歩でするのに、家の中で出し、かつそのまま食べに行こうとする
仕草が見られたのです。
留守番が増えたわけでも、散歩へ行っていない訳でもない。
何故?!
原因は、すぐに分かりました。
・・・その日からさかのぼること数日前。
実家から届いた荷物の中に入っていた、さつまいも。
少しずつ、フードにトッピング&デザートとして与えていたのです。
いい匂いがしたんだろうな・・・ウンチ。
さつまいもを止めてみたら、すぐに食糞はしなくなり、ウンチも散歩でするように
なりました。

いつものウンチ。
嗅いでみたら、「!!!いいにおい!!!」だったんだろうなぁ・・・
食糞。
まずは原因がどこにあるのか?健康状態に問題はないのか?痩せていないか?
チェックしてみてくださいね
読んだよ~のクリック、お願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村
カウンセリング、レッスンのお問い合わせは → Dog indexのHP からどうぞ!
□■□INDEX■□■□
受付中!
◆12月26日(木) 0:00~ BOXING DAY 2013
◆ 1月 9日(木)13:00~ School開講@New Land 熊谷市
◆ 1月10日(金)10:00~ グループレッスン 横浜地域
◆ 1月12日(日)10:00~ グループレッスン 多摩地域
◆ 1月21日(火)10:00~ グループレッスン 多摩地域
◆ 1月25日(土)10:00~ グループレッスン 藤沢地域
まずは、本日は12月26日、BOXING DAYです!
Dog index Web shopでは、セール開催中です♪
さて・・・・

パピーと暮らす多くの方が経験する、
「食糞」=ウンチを食べる
という問題。これ、イヌにとっては大した問題じゃないのに、人間は
ビックリするくらい大騒ぎしますよね。
うん、確かに人間としては勘弁してほしいことでもあります。
放っておいても絶対にやらないタイプもいるし、ちょっとしたことで復活するようなイヌもいます。
子犬特有ではなく、成犬でも理由があれば、やります!
対策としては一般的に・・・
・すぐに片付ける(さりげなく)
・唐辛子やタバスコをかける(ウンチは辛いと思わせるため) ⇒うーん・・・
・食糞防止のサプリメントを与える
という対処療法的な方法が聞かれますが、根本的な【原因】を考えてみましょう!
以下がすべてではありませんが、主なものとして・・・
①栄養が足りていない
⇒痩せている犬が、食糞をする場合。栄養が足りていない、または
うまく吸収できていないケースがあると思います。
まずは食事を増やしてみたり、健康上問題の無い状態にすることから始めましょう!
②退屈だから食べている
⇒留守番中にウンチが出た。 なんか暇だな~・・・というところから、ウンチを転がしたり
食べたりして遊んでしまう というケース。
③犬は基本的に綺麗好き。片づけたいから目の前から無くしてしまいたい!
⇒留守番が長くてサークルの中で過ごしていたら、あり得ることです
④ウンチが美味しいから
⇒フードが合わなくて、未消化の場合。またはフードが栄養過多の場合などなど。
食べているものを改善することで、ピタっと食糞が収まることがあります。
⑤なんとなく、食べるのが癖になっちゃった
⇒これもあるんだろうなぁと思うのです。まめに片付けたり、なるべく散歩中に
排泄タイミングが来るように食事の時間帯を調整したりすることで、しだいに改善していきます。
⑥異食症
⇒病気の影響や過度のストレスなどから、うんちに限らずなんでも食べてしまう場合
その他の生き物を含めて、参考に

ちなみにKiitosは、数日前に突然!食糞をするようになりました。
いつもは散歩でするのに、家の中で出し、かつそのまま食べに行こうとする
仕草が見られたのです。
留守番が増えたわけでも、散歩へ行っていない訳でもない。
何故?!
原因は、すぐに分かりました。
・・・その日からさかのぼること数日前。
実家から届いた荷物の中に入っていた、さつまいも。
少しずつ、フードにトッピング&デザートとして与えていたのです。
いい匂いがしたんだろうな・・・ウンチ。
さつまいもを止めてみたら、すぐに食糞はしなくなり、ウンチも散歩でするように
なりました。

いつものウンチ。
嗅いでみたら、「!!!いいにおい!!!」だったんだろうなぁ・・・
食糞。
まずは原因がどこにあるのか?健康状態に問題はないのか?痩せていないか?
チェックしてみてくださいね



にほんブログ村

にほんブログ村
カウンセリング、レッスンのお問い合わせは → Dog indexのHP からどうぞ!
□■□INDEX■□■□
受付中!
◆12月26日(木) 0:00~ BOXING DAY 2013
◆ 1月 9日(木)13:00~ School開講@New Land 熊谷市
◆ 1月10日(金)10:00~ グループレッスン 横浜地域
◆ 1月12日(日)10:00~ グループレッスン 多摩地域
◆ 1月21日(火)10:00~ グループレッスン 多摩地域
◆ 1月25日(土)10:00~ グループレッスン 藤沢地域
- 関連記事
-
-
上手に小さく育てる 2013/12/27
-
食糞の原因 とは? 2013/12/26
-
【ご予約受付開始】ドッグトレーニングクラス@Cafe SunnyDay 2013/12/25
-
スポンサーサイト