子育てと子犬育て
- 2012/03/22
- 23:05
短い滞在でしたが、戻ってまいりました。

新幹線に乗るとき、こだま乗車の場合は、ホームでいくつか
通過電車を見送ることになるので、その音で毎回ビクッとなってしまいます。
ギリギリにホームへ上がればいいのですが、自由席のときは
なるべく空いている場所を早めに確保したいし・・・調整が難しいです。
“落ち着いている”“おとなしい”と言われるKiitosですが、動くものに対する反応は
凄まじいものがあります。
特に、
“地面に近い場所を、不規則に音を立てながら動くもの”
に反応します。
例えば・・・
◆ほうき
◆モップ
◆コロコロ
◆掃除機
◆買い物カート
◆スーツケース(ゴロゴロ引いているとき)
◆台車
◆四輪自動車
なぜか、バイクや自転車、ベビーカーはOK。
上に書いたものに遭遇したとき、一番強烈に反応するのが掃除機。
我を忘れて興奮するほどになってしまうので、できるだけ意識が吹っ飛ばないように
気をつけています。
もう少しで11ヶ月になりますが、まだまだイタズラをします。
好奇心旺盛で、色々知恵を絞って自分の見たいもの、触りたいものに
近づこうとします。
帰省中には、「あれ?!」って場所でトイレの失敗をしたこともあります。
散歩中、柵の向こうからギャン吠えされたり、ガウガウな犬に遭遇すると、
文句を言い返すこともあります。
厳しい訓練士さんから見たら、Kiitosは「しつけのなっていない犬」なのかもしれません。
今、私の周りでは0歳~3歳くらいの子育て真っ最中の友人がたくさんいるのですが、
このブログを読んでくれて、こう言います。
「犬も子供とおんなじなんだね!」
種が違うので、簡単に擬人化することはできないのですが、根本は同じなんだなと
感じています。特に0歳~3歳児。
例えば2才児が家にいたら、どうしますか?
危ないものは、手の届かない場所へ置くと思います。
入ってほしくない場所には入れないように、バリケードを作ったりゲートを設置したりしますよね。
一緒に散歩をしていたときに、子供が何かに気づいて立ち止まったら、「早く歩きなさい!!
ほら、余所見しないでまっすぐ歩きなさい!!」と、グイグイ手を引っ張るでしょうか?
トイレの失敗をしたら、「何でこんなところにするの!!!」って頭を押して鼻を床に
近づけておしっこのニオイを嗅がせて叱る??
「遊びたい」「近づきたい」「お腹すいた」 と言って鳴く子供を、叩いたり驚かして
泣き止ませたりするでしょうか?
(残念ながら、最近はこういうことも起こってしまっているようですが)
人間も犬も、なんでもかんでも言うことを聞いていたら大変なことになってしまいますが、
逆に犬に「人間の言うことなら何でも聞け!」とは言いたくありません。
周りのものをむやみに攻撃することがなく、
周りに迷惑をかけない。
「迷惑をかけない」
この範囲が、ご家庭のライフスタイルによって差があるので、それぞれに合わせて
調整するのがドッグトレーナーの仕事?!
最初は、
「健康なら何でも・・・」な~んて言ってても、だんだん「あの家の子はああなのに」
「何でこんなこともできないの?!」って言っちゃったりするんですよね(笑)
よそはよそ!うちはうち!!
マイペースでいこうぜ

あ~今日は疲れたっと。











ランキング参加中です♪

にほんブログ村
携帯からはコチラ ↓↓
シェルティーランキング

新幹線に乗るとき、こだま乗車の場合は、ホームでいくつか
通過電車を見送ることになるので、その音で毎回ビクッとなってしまいます。
ギリギリにホームへ上がればいいのですが、自由席のときは
なるべく空いている場所を早めに確保したいし・・・調整が難しいです。
“落ち着いている”“おとなしい”と言われるKiitosですが、動くものに対する反応は
凄まじいものがあります。
特に、
“地面に近い場所を、不規則に音を立てながら動くもの”
に反応します。
例えば・・・
◆ほうき
◆モップ
◆コロコロ
◆掃除機
◆買い物カート
◆スーツケース(ゴロゴロ引いているとき)
◆台車
◆四輪自動車
なぜか、バイクや自転車、ベビーカーはOK。
上に書いたものに遭遇したとき、一番強烈に反応するのが掃除機。
我を忘れて興奮するほどになってしまうので、できるだけ意識が吹っ飛ばないように
気をつけています。
もう少しで11ヶ月になりますが、まだまだイタズラをします。
好奇心旺盛で、色々知恵を絞って自分の見たいもの、触りたいものに
近づこうとします。
帰省中には、「あれ?!」って場所でトイレの失敗をしたこともあります。
散歩中、柵の向こうからギャン吠えされたり、ガウガウな犬に遭遇すると、
文句を言い返すこともあります。
厳しい訓練士さんから見たら、Kiitosは「しつけのなっていない犬」なのかもしれません。
今、私の周りでは0歳~3歳くらいの子育て真っ最中の友人がたくさんいるのですが、
このブログを読んでくれて、こう言います。
「犬も子供とおんなじなんだね!」
種が違うので、簡単に擬人化することはできないのですが、根本は同じなんだなと
感じています。特に0歳~3歳児。
例えば2才児が家にいたら、どうしますか?
危ないものは、手の届かない場所へ置くと思います。
入ってほしくない場所には入れないように、バリケードを作ったりゲートを設置したりしますよね。
一緒に散歩をしていたときに、子供が何かに気づいて立ち止まったら、「早く歩きなさい!!
ほら、余所見しないでまっすぐ歩きなさい!!」と、グイグイ手を引っ張るでしょうか?
トイレの失敗をしたら、「何でこんなところにするの!!!」って頭を押して鼻を床に
近づけておしっこのニオイを嗅がせて叱る??
「遊びたい」「近づきたい」「お腹すいた」 と言って鳴く子供を、叩いたり驚かして
泣き止ませたりするでしょうか?
(残念ながら、最近はこういうことも起こってしまっているようですが)
人間も犬も、なんでもかんでも言うことを聞いていたら大変なことになってしまいますが、
逆に犬に「人間の言うことなら何でも聞け!」とは言いたくありません。
周りのものをむやみに攻撃することがなく、
周りに迷惑をかけない。
「迷惑をかけない」
この範囲が、ご家庭のライフスタイルによって差があるので、それぞれに合わせて
調整するのがドッグトレーナーの仕事?!
最初は、
「健康なら何でも・・・」な~んて言ってても、だんだん「あの家の子はああなのに」
「何でこんなこともできないの?!」って言っちゃったりするんですよね(笑)
よそはよそ!うちはうち!!
マイペースでいこうぜ


あ~今日は疲れたっと。











ランキング参加中です♪

にほんブログ村
携帯からはコチラ ↓↓
シェルティーランキング
- 関連記事
-
-
ちょっと怖いものに近づく 2012/03/24
-
子育てと子犬育て 2012/03/22
-
赤ちゃん、子供と遊ぶ。 2012/03/22
-
スポンサーサイト