Dog indexのMakikoです。
まず
先日の、アクティブグループセッション後半のマルチーズ、オスカーの足をごらんください。

右側にいるトイプーころくんの足もまぁまぁ汚れてますが、色の関係でさほど目立ってないですね。
シングルコートかつ白い犬は、こんな感じで汚れが相当目立ちます。
柴犬のような撥水機能付きコートを持っている犬の場合は、ここまでドロドロにならないし
乾いたら勝手に汚れだけ落ちているのですが、
マルチ-ズやトイプー、ビションだとそうはいかない。
「汚くなるから土の上は歩かないで!」
「濡れている草の上はイヤ!」
そう思うオーナーさんの気持ちは分からなくはないのですが、
上の写真の状態を見て、周りのオーナーさんは
「オスカー(笑)足、きったないよ!!!(笑)」と言いつつ、ニコニコ。
オーナーさんは半ば諦め気味だったのかもしれませんが、オスカーが楽しそうだからOK!という感じ。
オスカーがレッスンを始めた当初は、「THE 虚弱体質」で、
お散歩に毎日行ける体力すらなくて、毎週お腹の調子が悪くて病院通いをするような
1歳手前の男の子でした。
「お腹の回復のためには、安静も必要。しかし体力をつけていかなかければ改善もない!」と考え、
もちろんドクターストップがかかっている時は安静ですが、それ以外はなるべく毎日短時間でも
外へ連れ出し、散歩をしてもらうようにしました。
すると次第に体力がついてきて、歩ける時間が増え。
それに伴ってお腹の調子を崩すこともめっきり減ってきました。
散歩へ行くと、体力がつく。それだけではなく、色々なものを舐めたり足の裏にくっつけてきたりもします。
家へ帰った時に洗い流すとはいえ、外で触れるあらゆる刺激(小さな生物や菌類含め)で
体は鍛えられていくと感じます。
免疫に問題があったり、病気の治療中である場合は別ですが
「ちょっと体力がまだついていない」という子犬の場合は、体力UPさせるべく、その犬が許容できる
ラインの運動を提供してあげて、
すこーーーしずつ負荷をかけていけば、「普通の犬」レベルの体力ができてくるのです。
オスカー、1時間のアクティブグループセッションで野山を楽しそうに歩き、途中でへばる様子もなく
楽しんでくれていました。
足!!きたない!!!💛💛
こんな言葉をかけられる日がくるなんで、感慨深かったMakikoなのでした。
↓↓読んでくださりありがとうございます♪ポチっとクリック、お願いします♪
にほんブログ村
にほんブログ村カウンセリング、レッスンのお問い合わせは →
Dog indexのHPからどうぞ!
- 関連記事
-
スポンサーサイト