fc2ブログ

記事一覧

【散歩中の吠え】いつまで「回避」する?

Dog indexのMakikoです。

他の犬に吠えてしまうから、早朝や夜遅くだったり、人がいない場所をを狙って散歩している。
人が見えたら他の道に迂回して、とにかく避けている。

激しい吠え問題を抱えている場合は、まずみなさん「回避」するのは必ず通る道ではないかなと思います。

または、おやつを与えながらどうにかこうにかやり過ごす。

ネットや本で調べたりすると、この令和の時代にあってもなお!!

「空き缶に石を入れたものを、吠えそうになったら地面に叩きつけてビビらせる」
なんて方法がのさばっていたりします(驚)

おやつにしろ、体罰(音でビビらせるを含む)にせよ、回避にせよ。


皆さん、ふと思うわけです。

「・・・・・・これ、いつまで続けたらいいの??」

犬の状態、吠えの原因、性格、オーナーさんの性格などなど色んな条件によって

どの程度の回避が必要で、

「そろそろ次の一歩に進まないとね」


というタイミングが必ずやってきます。

・犬が見えたけど、動揺せずに自分の散歩に戻れた
・犬が近くにいるけど、動揺していない

まずはこの状態を体で覚えてもらって、最終的な目標としては

「他の犬と相性が合えば適切な距離感で交流し、自ら距離を開けて離れることができる」

です。



その過程で、意図せずバッタリと他の犬に遭遇して激吠えしてしまい、たまたまその相手が心ない人で
罵詈雑言を浴びせられたりすると、また心が折れてしまいます。

オーナーさんと犬が一緒に取り組む問題なので、お互いの足並みと気持ちを揃えながら
トレーニングを進めていき、適切なタイミングで必ずステップアップが必要です!

最初はキートスと一緒にレッスンをして(それでも最初は激吠えすることもある)

「アレ?犬って吠えても言い返してこないこともあるの?
てか、別に吠えなくても怖い事なにも起こらないの?」
  と、気づく。

それに気づいてくれて、普段の散歩でも犬への反応が少し和らいできた頃にグループセッションに参加してもらうと、

まぁ最初は吠えます。輪に入れずにとおーーーくから自己紹介してもらうことも多々(笑)

でも大丈夫、後半からは輪に入れるようになり、

次のセッション、また次のセッションと自己紹介の輪に最初から入っていられるようになっていくのです。

回避だけじゃなくて、次のステップに進むタイミングを知りたい!!
と言う方、ご連絡くださいね。






他の犬を見るとものすごい勢いで突進していて、オーナーさんも怪我をするほどだった、レイア。
キートスとのレッスンでは、穏やかに一緒に散歩をすることができました。

↓↓読んでくださりありがとうございます♪ポチっとクリック、お願いします♪
にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 犬ブログ 犬 訓練士・ドッグトレーナーへ
にほんブログ村
カウンセリング、レッスンのお問い合わせは → Dog indexのHPからどうぞ!

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Dog index Makiko

Author:Dog index Makiko
ドッグトレーナーのMakikoです。
藤沢市、湘南エリアを中心に、「おやつ」を使わない方法で
犬と楽しく暮らすための出張でのドッグトレーニングを行っています。

対応エリア:湘南 藤沢・鎌倉・逗子・葉山・茅ヶ崎・平塚・横浜 etc


「イヌと人の笑顔を少しでも増やす!」という目標のために、
バンクーバーへ渡航。
現地のドッグトレーナー養成学校で、「おやつや体罰を使わない」
オーナーさんとイヌの絆をつくる というトレーニング方法を学ぶ。

卒業後はドッグウォーカーや、Dog daycare
(犬の預かり施設)に勤務。
帰国後、動物病院での勤務を経験。
Dog indexドッグトレーナー 神奈川担当として活動中。

《パピー教室・パピークラス》

藤沢ゆい動物病院(藤沢市) パピー教室
きたかまくら動物病院(鎌倉市) パピー教室

◆愛玩動物看護師
◆愛玩動物飼養管理士
◆愛犬飼育管理士
◆ホリスティックケア・カウンセラー

パートナー犬は、2011年生まれのシェルティー。
Kiitos(キートス)♂です。


186357443_3981601105252629_5086989786306167029_n.jpg




logo dogindex


trainers.jpg



BLOG_inu.jpg



月別アーカイブ