ネガティブな経験で終わらせない
- 2023/05/16
- 11:35
Dog indexのMakikoです。
梅雨?!というお天気が続いたかと思ったら、突然「夏?!」というお天気ですが、
まだこの時期はカラッとした暑さで気持ちがいいですね♪
この時期は冬生まれのパピーたちがお散歩デビューをして、
◆ガンガン歩きまくって引っ張る
または
◆全然動かなくて家に帰りたがる
二極化している時期だと思われます。
(全然引っ張らないし蛇行もしないしお利口に歩いてくれているのうちの子!という場合、
「ラッキーでしたね!」とだけ、お伝えします(笑)
ガンガン引っ張っている犬の中にも2パターンあって、
①行きたい場所がありすぎて興味から引っ張る
②外が怖くて仕方ないので、半ばパニックになって引っ張っている
それぞれのケースで、対処が変わってきます。
「引っ張ったら、こう!」
ていう、単純なものではありません。
(ビシバシとショックを入れて心を折るのであれば、どっちのパターンでも犬の心は無になるかもしれませんが)
まだ外の世界を知り始めて間もないので、未知との遭遇ばかりで
怖がるのも無理はありません。
ですが、せっかく一緒に暮らすのであれば
・生活圏内に頻繁にあるもので
・これからの生涯で避けて通れなさそうな物、動物、音、感触
であれば、「慣れる」ように導いてあげたいところです。
パピーが初めてのものに遭遇して怖がった時に、ついつい「そっかそっか怖かったよねごめん!」と言って
抱き上げ、そのまま遠ざかり、次からはその道を避けたり刺激から遠ざけるようなことをしていると、
『そっか、やっぱりあの時のアレは危険なものだったんだな。』
という記憶ばかりが濃く深くインプットされてしまいます。
初めての経験は、できるだけポジティブな記憶になるように。でも、もしビックリや恐怖を感じるようなことがあったとしても、
完全にその刺激から遠ざけるのではなく、まだ心が柔軟なうちに
「ビックリしたし、怖かったけど冷静になってみたら大丈夫だった」
という経験で上書きしてあげられるといいですね。
刺激の加減はとっても難しいです。犬の性格、キャパシティによって変わってきますので
ドッグトレーナーなど専門家と相談しながら社会化を適切に進めていきましょう♪
生後5ヵ月未満から私とレッスンをスタートしたパピーは、問題行動(特に他の犬、人への吠えや攻撃性)
が定着しにくいと実感アリです!
これは結構、自信を持って言えるんですが・・・
(そんなことない!というオーナーさん、是非ご連絡ください。責任もってフォローしたいです)

↓↓読んでくださりありがとうございます♪ポチっとクリック、お願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村
カウンセリング、レッスンのお問い合わせは → Dog indexのHPからどうぞ!
梅雨?!というお天気が続いたかと思ったら、突然「夏?!」というお天気ですが、
まだこの時期はカラッとした暑さで気持ちがいいですね♪
この時期は冬生まれのパピーたちがお散歩デビューをして、
◆ガンガン歩きまくって引っ張る
または
◆全然動かなくて家に帰りたがる
二極化している時期だと思われます。
(全然引っ張らないし蛇行もしないしお利口に歩いてくれているのうちの子!という場合、
「ラッキーでしたね!」とだけ、お伝えします(笑)
ガンガン引っ張っている犬の中にも2パターンあって、
①行きたい場所がありすぎて興味から引っ張る
②外が怖くて仕方ないので、半ばパニックになって引っ張っている
それぞれのケースで、対処が変わってきます。
「引っ張ったら、こう!」
ていう、単純なものではありません。
(ビシバシとショックを入れて心を折るのであれば、どっちのパターンでも犬の心は無になるかもしれませんが)
まだ外の世界を知り始めて間もないので、未知との遭遇ばかりで
怖がるのも無理はありません。
ですが、せっかく一緒に暮らすのであれば
・生活圏内に頻繁にあるもので
・これからの生涯で避けて通れなさそうな物、動物、音、感触
であれば、「慣れる」ように導いてあげたいところです。
パピーが初めてのものに遭遇して怖がった時に、ついつい「そっかそっか怖かったよねごめん!」と言って
抱き上げ、そのまま遠ざかり、次からはその道を避けたり刺激から遠ざけるようなことをしていると、
『そっか、やっぱりあの時のアレは危険なものだったんだな。』
という記憶ばかりが濃く深くインプットされてしまいます。
初めての経験は、できるだけポジティブな記憶になるように。でも、もしビックリや恐怖を感じるようなことがあったとしても、
完全にその刺激から遠ざけるのではなく、まだ心が柔軟なうちに
「ビックリしたし、怖かったけど冷静になってみたら大丈夫だった」
という経験で上書きしてあげられるといいですね。
刺激の加減はとっても難しいです。犬の性格、キャパシティによって変わってきますので
ドッグトレーナーなど専門家と相談しながら社会化を適切に進めていきましょう♪
生後5ヵ月未満から私とレッスンをスタートしたパピーは、問題行動(特に他の犬、人への吠えや攻撃性)
が定着しにくいと実感アリです!
これは結構、自信を持って言えるんですが・・・
(そんなことない!というオーナーさん、是非ご連絡ください。責任もってフォローしたいです)

↓↓読んでくださりありがとうございます♪ポチっとクリック、お願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村
カウンセリング、レッスンのお問い合わせは → Dog indexのHPからどうぞ!
- 関連記事
-
-
問題の発生を待たずにトレーニング。 2023/06/06
-
ネガティブな経験で終わらせない 2023/05/16
-
「犬を迎えたらトレーニング」の理由。 2022/12/16
-
スポンサーサイト