「〇〇したときはどうしたらいい?」という問題
- 2023/01/28
- 11:30
Dog indexのMakikoです。
◆吠えたらどうしたらいい?
◆噛んだらどうしたらいい?
◆唸ったらどうしたらいい?
◆飛びついたらどうしたらいい?
◆拾い食いしてしまったらどうしたらいい?
日常生活の中でよく起こることだからこそ、オーナーさんとしては
「こんなときにどうしたらいいの?」という疑問は当然浮かんでくることと思います。
ドッグトレーナーとして、
「〇〇したら、こうしましょう!」
と、答えることは稀だと思います。(Dog indexの場合。え、違う?違う!という方はご連絡ください(笑)
何故なら、
「〇〇したら・・・」の対処をお伝えすると、そればかりがオーナーさんの頭に残りやすい。
すると、例えば
「吠え」た時に、伝えた対処を実行したとします。
結果。
「吠え」という行動がその後減ればラッキーではありますが、減らなかった時に、
「対処しているのに吠えが減らない」となります。
ちょっと私が言いたいことが分かってきた・・・という方は、さすがです!
そう。
吠えたら
咬んだら
では、結果として「吠え」「噛み」という行動がすでに発生してしまっているわけです。
減らしたい行動自体が起こってしまっているので、よろしくない。
本来であれば問題となる行動が、
起こらない
ようにするにはどうしたらいい?
吠えなくても犬にとって良い結果が起こった
という経験を繰り返していくことが大切になります。
対症療法ではなく、原因をしっかり見極めてトレーニングを!
ネットの動画などでよくある、「直ればOK」的な安易な方法に流されませんように。
↓↓読んでくださりありがとうございます♪ポチっとクリック、お願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村
カウンセリング、レッスンのお問い合わせは → Dog indexのHPからどうぞ!
◆吠えたらどうしたらいい?
◆噛んだらどうしたらいい?
◆唸ったらどうしたらいい?
◆飛びついたらどうしたらいい?
◆拾い食いしてしまったらどうしたらいい?
日常生活の中でよく起こることだからこそ、オーナーさんとしては
「こんなときにどうしたらいいの?」という疑問は当然浮かんでくることと思います。
ドッグトレーナーとして、
「〇〇したら、こうしましょう!」
と、答えることは稀だと思います。(Dog indexの場合。え、違う?違う!という方はご連絡ください(笑)
何故なら、
「〇〇したら・・・」の対処をお伝えすると、そればかりがオーナーさんの頭に残りやすい。
すると、例えば
「吠え」た時に、伝えた対処を実行したとします。
結果。
「吠え」という行動がその後減ればラッキーではありますが、減らなかった時に、
「対処しているのに吠えが減らない」となります。
ちょっと私が言いたいことが分かってきた・・・という方は、さすがです!
そう。
吠えたら
咬んだら
では、結果として「吠え」「噛み」という行動がすでに発生してしまっているわけです。
減らしたい行動自体が起こってしまっているので、よろしくない。
本来であれば問題となる行動が、
起こらない
ようにするにはどうしたらいい?
吠えなくても犬にとって良い結果が起こった
という経験を繰り返していくことが大切になります。
対症療法ではなく、原因をしっかり見極めてトレーニングを!
ネットの動画などでよくある、「直ればOK」的な安易な方法に流されませんように。
↓↓読んでくださりありがとうございます♪ポチっとクリック、お願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村
カウンセリング、レッスンのお問い合わせは → Dog indexのHPからどうぞ!
- 関連記事
-
-
【犬のしつけ】トレーニングの結果が出やすいケースとは? 2023/02/08
-
「〇〇したときはどうしたらいい?」という問題 2023/01/28
-
Dog index 登山&ハイキング部 1月 建長寺~大平山 2023/01/18
-
スポンサーサイト