fc2ブログ

記事一覧

イヌはイヌ。 オーナーとしての意識。

Dog indexのMakikoです。

先週末に日本を襲った、台風19号の被害。
未だに全容がつかめておらず、ニュースなどの報道を見るたびに状況は
深刻であることが分かってきます。

被害に遭われた方には、心よりお見舞いを申し上げます。

私が住む藤沢市でも、避難勧告が発令された地域がありました。
自宅は高台にあり、土砂災害の恐れもないことから、我が家はシャッターなどを閉め切って
「自宅待機」を選択しましたが、
近くにある中学校には、100名くらい避難した方がいらっしゃったと聞きました。

避難所にペットを同行できるか?ということを、実際に自治体に問い合わせた方もいたようですが、

「外ならOK」
「ペット同行は不可」

という返答を受けることも多かったようです。

“ペット”とはいえ、オーナーにとっては人間の家族同様であることは言うまでもありません。

が、

アレルギーの問題、衛生上の問題で、ただでさえ衛生状態が悪化しやすい
避難所に動物を持ちこんだらどうなるか?を想像してもらえたら分かると思います。
Twitterなどで「ペット同行避難」「ペット同伴避難」を検索してもらえると、色々な意見を
見ることができます。

中には、

「学校の一部の教室をペット可として開放したが、毛や糞尿が落ちていた」という話も。
(真実かどうかはわかりませんが、あり得ることだと思います)

ここで、イヌと暮らす私たち人間にとって必要なことは、


「イヌはイヌである」
「自分のイヌの命を守れるのは、オーナーだけである」
「行政や、周囲を攻撃するのは筋違い」

ということをしっかり認識することだと思います。

特に、今回のように予測できている災害の場合は、洪水や浸水の被害が
想定されるのであれば、

◆予め避難所へのペット同行について問い合わせておく
◆ケージ、ペットシーツ、体毛の処理、服を着せる、マズルガードなどの準備
◆避難所への同行が無理なら、被害が起こりにくい場所(友人宅、親せき宅、その他)への避難

というところまで想定しておかないといけないと感じます。

“ペットだって、人間と同じ家族なのに、避難所へ入れてくれないなんてひどい!!”

と、不満を発信しているようでは現状は変わりません。

日々の愛犬家のみなさんが、

・排せつ物の処理をきちんとする
・ケージ・キャリーバッグを適切に使う
・万が一に備えてマズルガードを用意する(ケージやキャリーバッグに入れられない中大型犬は特に)
・公共の場所で周りに迷惑をかけないように、犬を制御することができる

という、基本的なマナーを守っていくことで、

“犬(ペット)だって大切な家族なんだから、一緒に避難させてあげよう!”

という意見が増えていくのではないでしょうか。

積極的に声を上げることも大切ですが、周りから声を上げてもらえるように
オーナーひとりひとりが、自覚を持って動物との暮らしをすることで
変わってくることもあるのだと思います。

マナー向上!!
頑張りましょう!






↓↓読んでくださりありがとうございます♪ポチっとクリック、お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ 犬 訓練士・ドッグトレーナーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬と子供のいる暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

カウンセリング、レッスンのお問い合わせは → Dog indexのHPからどうぞ!


□■□INDEX■□■□

◆重要なお知らせ
トレーナーMakikoが9月下旬より産休をいただきます。
つきましては、エリアによっては
単発レッスンのみのご予約となりますことをご了承ください。
詳細につきましては、お気軽にお問合せください。


各種イベント、承ります! 詳細は こちら

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Dog index Makiko

Author:Dog index Makiko
ドッグトレーナーのMakikoです。
藤沢市、湘南エリアを中心に、「おやつ」を使わない方法で
犬と楽しく暮らすための出張でのドッグトレーニングを行っています。

対応エリア:湘南 藤沢・鎌倉・逗子・葉山・茅ヶ崎・平塚・横浜 etc


「イヌと人の笑顔を少しでも増やす!」という目標のために、
バンクーバーへ渡航。
現地のドッグトレーナー養成学校で、「おやつや体罰を使わない」
オーナーさんとイヌの絆をつくる というトレーニング方法を学ぶ。

卒業後はドッグウォーカーや、Dog daycare
(犬の預かり施設)に勤務。
帰国後、動物病院での勤務を経験。
Dog indexドッグトレーナー 神奈川担当として活動中。

《パピー教室・パピークラス》

藤沢ゆい動物病院(藤沢市) パピー教室
きたかまくら動物病院(鎌倉市) パピー教室

◆愛玩動物看護師
◆愛玩動物飼養管理士
◆愛犬飼育管理士
◆ホリスティックケア・カウンセラー

パートナー犬は、2011年生まれのシェルティー。
Kiitos(キートス)♂です。


186357443_3981601105252629_5086989786306167029_n.jpg




logo dogindex


trainers.jpg



BLOG_inu.jpg



月別アーカイブ