fc2ブログ

記事一覧

犬 床に落ちているものを食べる

Dog indexドッグトレーナーのMakikoです。


パピーや、若い犬と暮らしている方からの相談として、しばしばあります。

“床に落ちているものを食べてしまうんです”

食べてしまったもの、または食べようとしたものの例としては、

・ティッシュ
・ボタン
・携帯電話などのストラップやアクセサリー
・ホコリ
・どこから持ってきたのか分からないゴミ、紙屑
・子供の食べこぼし


「食べてしまうんです」という相談に、「家の中での拾い食い癖を直したい」
と続くことが多いです。

解決方法は、簡単です!!

“床には何も落ちていないようにしましょう”

当たり前すぎて、改めてブログに書くまでもない・・・と思うのですが、

・ティッシュ
・ボタン
・硬貨
・携帯電話などのストラップやアクセサリー
・ホコリ
・どこから持ってきたのか分からないゴミ、紙屑
・子供の食べこぼし



↑これら、本来床にあってはならないものだと思います。
ホコリや紙くず程度は落ちているとしても、基本的に掃除をしていれば落ちていないはず です。

そして、ホコリ程度を食べたからといって、死ぬことはない。
せいぜいウンチの中に糸くずが入って、切れが悪くなる程度のことなので
大騒ぎしないで「うちってこんなにホコリがあるんだな。掃除しよう」と思って下さい。

犬の性格にもよりますが、

うちの場合。

キートス7歳。ティッシュの箱が床に置いてあろうが、100円玉が落ちていようが
気にしません、おそらく(試したことはない)。
ホコリも食べません。

でも、子供の食べこぼしは食べると思います。
これは犬がいようがいまいが、床を掃除するから問題ないし、キートスが近寄ってきたときに
「NO」と言えばやめてくれます。
もし、それでも執拗に食べようとするのであれば、食事中はケージに入っていてもらうと思います。

これは犬の安全のため、一時的な処置なので止むをえません。

子供(幼児)やお年寄りが食べこぼさないようにしつけるのが難しいように、
犬に「床に落ちている美味しいものを食べない」ことを教えるのは、出来ないとは
言いませんが、根気が必要です。

ポロっと落としたものをすぐに食べないように、

「ストップ」
「Leave it」
「NO」

など、制止することはできた方がいいとは思いますが
基本中の基本は、

“床はキレイにしておく”

です。

ブログで改めて書くほどのことではない・・・と思いつつ、新たに犬を迎え入れたオーナーさんのためにも、
再度の注意喚起でした。

fc2blog_201902041319142f9.jpg

おもちゃなどを使って、とっさの時でも制止ができるように、少しずつレベルアップしていくこともできます。
でもやっぱり、基本は「犬が食べて困るものは床に置かない」が鉄則ですね。


↓↓読んでくださりありがとうございます♪ポチっとクリック、お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ 犬 訓練士・ドッグトレーナーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬と子供のいる暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

カウンセリング、レッスンのお問い合わせは → Dog indexのHPからどうぞ!




□■□INDEX■□■□

各種イベント、承ります! 詳細は こちら



◆2月の予定
 
10日(日) 9:30~ グループセッション(神奈川県藤沢市)
10日(日)10:00~ グループセッション(東京都府中市)
14日(木)13:30~ きたかまくら動物病院パピー教室(神奈川県鎌倉市)
16日(土)10:00~ グループセッション2 Vol.1(多摩地域スタート)
22日(金)13:00~ 関水動物病院パピーパーティ&歯みがき教室(神奈川県大和市)
27日(日)13:00~ 西調布犬猫クリニック パピーパーティー(東京都調布市)☆残1組☆
31日(木)13:00~ 藤沢ゆい動物病院 パピー教室(神奈川県藤沢市)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Dog index Makiko

Author:Dog index Makiko
ドッグトレーナーのMakikoです。
藤沢市、湘南エリアを中心に、「おやつ」を使わない方法で
犬と楽しく暮らすための出張でのドッグトレーニングを行っています。

対応エリア:湘南 藤沢・鎌倉・逗子・葉山・茅ヶ崎・平塚・横浜 etc


「イヌと人の笑顔を少しでも増やす!」という目標のために、
バンクーバーへ渡航。
現地のドッグトレーナー養成学校で、「おやつや体罰を使わない」
オーナーさんとイヌの絆をつくる というトレーニング方法を学ぶ。

卒業後はドッグウォーカーや、Dog daycare
(犬の預かり施設)に勤務。
帰国後、動物病院での勤務を経験。
Dog indexドッグトレーナー 神奈川担当として活動中。

《パピー教室・パピークラス》

藤沢ゆい動物病院(藤沢市) パピー教室
きたかまくら動物病院(鎌倉市) パピー教室

◆愛玩動物看護師
◆愛玩動物飼養管理士
◆愛犬飼育管理士
◆ホリスティックケア・カウンセラー

パートナー犬は、2011年生まれのシェルティー。
Kiitos(キートス)♂です。


186357443_3981601105252629_5086989786306167029_n.jpg




logo dogindex


trainers.jpg



BLOG_inu.jpg



月別アーカイブ