順序が逆だから上手くいかないこと
- 2018/12/03
- 11:00
Dog indexのMakikoです。
ブログの記事が前後してすみません。
先日、どうして外国(特に欧米)の犬はあんなにイイコなの?という記事を書きました。
(欧米に限らず、暮らし方…なんですけどね)
日本で犬(特に小型犬)をペットショップなどで購入すると、
まずはサークルを購入し、「10日は外へ出さないでください」なんて言われたりして、
初めて犬を迎えるオーナーさんは、忠実に言いつけを守り・・・
そして、10日後に、「いざ解禁!!」とばかりに室内へ出すと
まぁそれはそれは大変な大騒ぎで、慌てて私たちに連絡をいただく・・・ということが多いです。
では、海外ではどうなの?というお話ですが、私が実際に見たのがカナダだけなのですが、
犬をサークル内で飼育しているという話は、聞いたことがありませんでした。
稀に、「日中は庭に出している」という人がいましたが、
そういうことをするとすぐにSPCAなど保護団体に通報が行って、
虐待ではないか?
と疑われることもあるようです。
大抵のパピーは、
室内で(全てではないにしても)自由に過ごしながら、庭がある家では庭で十分に遊び
トイレは外でするように教えることが多いです。
それから、リードを着けて散歩をする練習を始めていきます。
①自由に行動できる環境でオーナーさんとの関係を築く
②基本的な生活習慣を身につける
③家の外での刺激に慣れる
④リードを着けた状態で行動できるようにする
これが一般的な日本のパピーだと・・・
①サークルの中で10日間過ごす(ほとんど出さない)
②サークルから10分だけ出してみる(大騒ぎでやむなく強制収容)
③ワクチンが終わる4ヶ月頃に初めてリードをつけて外へ
④平日は散歩へ行けないから、週末にストレス発散のためにドッグランへ
という流れになる方が非常に多いです。
まず、心も身体も爆発的に成長する頃にあるべき、「自由に行動できる環境」が
圧倒的に足りていない!と感じます。
それはきっと、昔の訓練士さんが言っていたように、
「自由にさせると、自分の思い通りになると勘違いして、わがままになる!」
という思想が残っているからだと思われます。
そもそも犬には、
「リードを引っ張らずに人のそばにくっついて歩く」という習性はないので、
いきなり短いリードの範囲内でまっすぐ歩けと言われても無茶なもの。
リードの範囲内で引っ張らずに歩く練習が大事ですが、
ずっと短いリードで引きずっていても覚えるものではナイのです!
安全に、犬が適切な刺激を受けて健全に成長できるように・・・
残念ながら日本ではノーリードで安全に運動させられる環境は少ないですが、
お散歩中はお互いに引っ張り合わず、リードの範囲を意識できるように
練習していくのがいいですね♪

にこちゃん、レッスン終盤。
ロングリードを使ってのびのびタイム♪
↓↓読んでくださりありがとうございます♪ポチっとクリック、お願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
カウンセリング、レッスンのお問い合わせは → Dog indexのHPからどうぞ!
□■□INDEX■□■□
各種イベント、承ります! 詳細は こちら
12月の予定
8日(土)13:00~ あさひ動物病院パピーパーティー(国分寺市)
9日(日)10:00~ Dog index クリスマスパーティー@Cafe Garage(立川市)
13日(木)11:00~ 柴犬好き集まれ♪@Cafe Garage(立川市)
13日(木)13:30~ きたかまくら動物病院パピー教室(鎌倉市)
15日(土)13:00~ クロス動物医療センターパピー・ジュニアクラス(足立区)
19日(水)13:00~ 藤沢ゆい動物病院パピー教室(藤沢市)
23日(日)13:00~ 西調布犬猫クリニックプライベート相談(調布市)
◆1月の予定
10日(木)13:00~ きたかまくら動物病院パピー教室(鎌倉市)
13日(日)10:00~ グループセッション(府中市)
13日(日) 9:30~ グループセッション(藤沢市)
25日(金)13:00~ 関水動物病院パピーパーティ&歯みがき教室(大和市)
26日(土)13:00~ クロス動物医療センターパピー・ジュニアクラス(足立区)
27日(日)13:00~ 西調布犬猫クリニックパピーパーティー(調布市)
29日(火)13:30~ みやざわ動物病院パピー教室(横浜市保土ヶ谷区)
31日(木)13:00~ 藤沢ゆい動物病院パピー教室(藤沢市)
ブログの記事が前後してすみません。
先日、どうして外国(特に欧米)の犬はあんなにイイコなの?という記事を書きました。
(欧米に限らず、暮らし方…なんですけどね)
どうしたら、あんなイイコになるの? - ドッグトレーナーのブログ "笑顔でKiitos!!”
日本で犬(特に小型犬)をペットショップなどで購入すると、
まずはサークルを購入し、「10日は外へ出さないでください」なんて言われたりして、
初めて犬を迎えるオーナーさんは、忠実に言いつけを守り・・・
そして、10日後に、「いざ解禁!!」とばかりに室内へ出すと
まぁそれはそれは大変な大騒ぎで、慌てて私たちに連絡をいただく・・・ということが多いです。
では、海外ではどうなの?というお話ですが、私が実際に見たのがカナダだけなのですが、
犬をサークル内で飼育しているという話は、聞いたことがありませんでした。
稀に、「日中は庭に出している」という人がいましたが、
そういうことをするとすぐにSPCAなど保護団体に通報が行って、
虐待ではないか?
と疑われることもあるようです。
大抵のパピーは、
室内で(全てではないにしても)自由に過ごしながら、庭がある家では庭で十分に遊び
トイレは外でするように教えることが多いです。
それから、リードを着けて散歩をする練習を始めていきます。
①自由に行動できる環境でオーナーさんとの関係を築く
②基本的な生活習慣を身につける
③家の外での刺激に慣れる
④リードを着けた状態で行動できるようにする
これが一般的な日本のパピーだと・・・
①サークルの中で10日間過ごす(ほとんど出さない)
②サークルから10分だけ出してみる(大騒ぎでやむなく強制収容)
③ワクチンが終わる4ヶ月頃に初めてリードをつけて外へ
④平日は散歩へ行けないから、週末にストレス発散のためにドッグランへ
という流れになる方が非常に多いです。
まず、心も身体も爆発的に成長する頃にあるべき、「自由に行動できる環境」が
圧倒的に足りていない!と感じます。
それはきっと、昔の訓練士さんが言っていたように、
「自由にさせると、自分の思い通りになると勘違いして、わがままになる!」
という思想が残っているからだと思われます。
そもそも犬には、
「リードを引っ張らずに人のそばにくっついて歩く」という習性はないので、
いきなり短いリードの範囲内でまっすぐ歩けと言われても無茶なもの。
リードの範囲内で引っ張らずに歩く練習が大事ですが、
ずっと短いリードで引きずっていても覚えるものではナイのです!
安全に、犬が適切な刺激を受けて健全に成長できるように・・・
残念ながら日本ではノーリードで安全に運動させられる環境は少ないですが、
お散歩中はお互いに引っ張り合わず、リードの範囲を意識できるように
練習していくのがいいですね♪

にこちゃん、レッスン終盤。
ロングリードを使ってのびのびタイム♪
↓↓読んでくださりありがとうございます♪ポチっとクリック、お願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
カウンセリング、レッスンのお問い合わせは → Dog indexのHPからどうぞ!
□■□INDEX■□■□
各種イベント、承ります! 詳細は こちら
12月の予定
8日(土)13:00~ あさひ動物病院パピーパーティー(国分寺市)
9日(日)10:00~ Dog index クリスマスパーティー@Cafe Garage(立川市)
13日(木)11:00~ 柴犬好き集まれ♪@Cafe Garage(立川市)
13日(木)13:30~ きたかまくら動物病院パピー教室(鎌倉市)
15日(土)13:00~ クロス動物医療センターパピー・ジュニアクラス(足立区)
19日(水)13:00~ 藤沢ゆい動物病院パピー教室(藤沢市)
23日(日)13:00~ 西調布犬猫クリニックプライベート相談(調布市)
◆1月の予定
10日(木)13:00~ きたかまくら動物病院パピー教室(鎌倉市)
13日(日)10:00~ グループセッション(府中市)
13日(日) 9:30~ グループセッション(藤沢市)
25日(金)13:00~ 関水動物病院パピーパーティ&歯みがき教室(大和市)
26日(土)13:00~ クロス動物医療センターパピー・ジュニアクラス(足立区)
27日(日)13:00~ 西調布犬猫クリニックパピーパーティー(調布市)
29日(火)13:30~ みやざわ動物病院パピー教室(横浜市保土ヶ谷区)
31日(木)13:00~ 藤沢ゆい動物病院パピー教室(藤沢市)
- 関連記事
-
-
2019年スタート!今年もよろしくお願いします。 2019/01/06
-
順序が逆だから上手くいかないこと 2018/12/03
-
どうしたら、あんなイイコになるの? 2018/11/26
-
スポンサーサイト