災害時対策としてのクレートトレーニングとは。
- 2018/09/06
- 16:03
Dog indexのMakikoです。
朝起きてニュースを見て驚きました。
北海道で震度7を観測する地震。
9月6日午後3時現在でも、まだ被害の全容が分かっていない状況に
心が痛みます。
どうかこれ以上大きな余震が来ませんように・・・。
被害がこれ以上拡がりませんように。
動物の災害時対策というと、クレートトレーニングを思い浮かべる方が
とても多いと感じます。
実際、カウンセリングやレッスンをスタートしてお話を伺うと、
「先代の犬はずっと一緒に過ごしていたから、クレートで寝かせることがなくて。
災害時を想定して、今度の犬はサークルやケージで寝かせるようにしたい」
というお話をよく聞きます。
どの程度の災害で、どの程度の期間避難生活を送るのかによって
全く異なってくるのですが、
「一緒に避難をする」前提でお話をすると・・・
◆移動するときにキャリーバッグやクレートに入っていられるかどうか
◆扉を閉めて一時的にオーナーさんが姿を消しても平常心でいられるか
自宅⇒避難先
避難先で過ごす時
リードで繋留されているよりも、ケージやクレートなど囲まれた中にいた方が
安全性は高いと考えられます。
犬にとってクレートやケージが「安心して過ごせる場所」となっていれば、なお安心です。
(性格によりけりなので、全ての犬がクレート好きとは限らない)

キートスのソフトクレート。

閉めたところ。
本気を出せば数分もかからずに破ることができるので、
破壊力が高い犬や、クレートが苦手で出たがる段階で使ったり、
入れたまま目を離すことはNGです。

ハードタイプのクレート。
この方が破壊されにくいですが、破壊されることもあります。
強度は各メーカーによって違うので、犬の体格や性格によって選んでくださいね。
小型犬は、まずはキャリーバッグ(リュックタイプ含む)慣れを
パピー時期から行うことを強くお勧めします!
“車にそのまま乗せちゃうし”
“電車やバスで移動することはないから・・・”
と、思われるかもしれませんが、
家の中でサークルに入れたまま過ごす練習よりも、キャリーバッグで移動できるほうが
優先事項!と考えています。
苦手意識が生まれる前のパピー時期が、慣らすのに最適な時期なので
気になる方はお問い合わせくださいね。
↓↓読んでくださりありがとうございます♪ポチっとクリック、お願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
カウンセリング、レッスンのお問い合わせは → Dog indexのHPからどうぞ!
□■□INDEX■□■□
各種イベント、承ります! 詳細は こちら
◆9月の予定
9日(日)10:00~ グループセッション@多摩地域
13日(木)13:00~ きたかまくら動物病院 パピー教室(神奈川県鎌倉市)
22日(土)09:30~ グループセッション@藤沢市
26日(水)13:00~ 藤沢ゆい動物病院 パピー教室(神奈川県藤沢市)
28日(金)13:00~ 関水動物病院 パピーパーティー&個別相談会&歯みがき教室(神奈川県大和市)
29日(土)13:00~ クロス動物医療センター パピークラス&ジュニアクラス(東京都足立区)
30日(日)10:00~ 大型犬のためのグループセッション
30日(日)13:00~ 西調布犬猫クリニック パピーパーティー(東京都調布市)
朝起きてニュースを見て驚きました。
北海道で震度7を観測する地震。
9月6日午後3時現在でも、まだ被害の全容が分かっていない状況に
心が痛みます。
どうかこれ以上大きな余震が来ませんように・・・。
被害がこれ以上拡がりませんように。
動物の災害時対策というと、クレートトレーニングを思い浮かべる方が
とても多いと感じます。
実際、カウンセリングやレッスンをスタートしてお話を伺うと、
「先代の犬はずっと一緒に過ごしていたから、クレートで寝かせることがなくて。
災害時を想定して、今度の犬はサークルやケージで寝かせるようにしたい」
というお話をよく聞きます。
どの程度の災害で、どの程度の期間避難生活を送るのかによって
全く異なってくるのですが、
「一緒に避難をする」前提でお話をすると・・・
◆移動するときにキャリーバッグやクレートに入っていられるかどうか
◆扉を閉めて一時的にオーナーさんが姿を消しても平常心でいられるか
自宅⇒避難先
避難先で過ごす時
リードで繋留されているよりも、ケージやクレートなど囲まれた中にいた方が
安全性は高いと考えられます。
犬にとってクレートやケージが「安心して過ごせる場所」となっていれば、なお安心です。
(性格によりけりなので、全ての犬がクレート好きとは限らない)

キートスのソフトクレート。

閉めたところ。
本気を出せば数分もかからずに破ることができるので、
破壊力が高い犬や、クレートが苦手で出たがる段階で使ったり、
入れたまま目を離すことはNGです。

ハードタイプのクレート。
この方が破壊されにくいですが、破壊されることもあります。
強度は各メーカーによって違うので、犬の体格や性格によって選んでくださいね。
小型犬は、まずはキャリーバッグ(リュックタイプ含む)慣れを
パピー時期から行うことを強くお勧めします!
“車にそのまま乗せちゃうし”
“電車やバスで移動することはないから・・・”
と、思われるかもしれませんが、
家の中でサークルに入れたまま過ごす練習よりも、キャリーバッグで移動できるほうが
優先事項!と考えています。
苦手意識が生まれる前のパピー時期が、慣らすのに最適な時期なので
気になる方はお問い合わせくださいね。
↓↓読んでくださりありがとうございます♪ポチっとクリック、お願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
カウンセリング、レッスンのお問い合わせは → Dog indexのHPからどうぞ!
□■□INDEX■□■□
各種イベント、承ります! 詳細は こちら
◆9月の予定
9日(日)10:00~ グループセッション@多摩地域
13日(木)13:00~ きたかまくら動物病院 パピー教室(神奈川県鎌倉市)
22日(土)09:30~ グループセッション@藤沢市
26日(水)13:00~ 藤沢ゆい動物病院 パピー教室(神奈川県藤沢市)
28日(金)13:00~ 関水動物病院 パピーパーティー&個別相談会&歯みがき教室(神奈川県大和市)
29日(土)13:00~ クロス動物医療センター パピークラス&ジュニアクラス(東京都足立区)
30日(日)10:00~ 大型犬のためのグループセッション
30日(日)13:00~ 西調布犬猫クリニック パピーパーティー(東京都調布市)
- 関連記事
-
-
3.11 犬と一緒に避難する 2019/03/11
-
災害時対策としてのクレートトレーニングとは。 2018/09/06
-
3.11 風化させず、次に生かす。 2018/03/11
-
スポンサーサイト