【犬のはみがき】ラクじゃないけど、大切なことだから。
- 2017/10/14
- 09:35
Dog indexドッグトレーナーのMakikoです。
年に数回はお伝えしている、犬のはみがきについての重要性。
レッスンでも必ず!歯みがきの重要性、必要性そしてやり方についても
レクチャーしています。
何故か?
ただ、口が臭くなるだけではなくて、
犬自身が大変痛い思いをして生活の質が下がってしまいますし、
ばい菌の塊を口の中に抱えることで、全身に関わる病気のリスクを増大させてしまうからです。
そして、一度歯石まみれになってしまった歯を綺麗にするには、
麻酔下での処置が必要になってきます。
もちろん必要とあれば麻酔をつかってしっかりと綺麗にしないといけないのですが、
できるだけそこまでいかないのがベスト。
処置をするとしても、麻酔をかける回数が少ない方が良いのは間違いない。
というわけで、私は日々「歯みがき」を継続することをお勧めしています。


キートス6歳半。
歯石はところどころついていますが、
歯周ポケットを覆うほどの歯石はなんとか着かずにここまで来ました。
若い頃より、ちょっとサボると歯茎から出血しやすくなったかな~という気がしています。
痛い状態になってから歯みがき練習をしても、受け入れてくれる可能性は
かなり低いです。
だから!
そうならない、怖いものも少ないパピー期から、歯に触れることや
口の中にブラシを入れることに慣れてくれていれば、
無理なく継続しやすいので、正直言って、おすわりやマテよりも先に!
できるようになってほしいことのひとつです。
犬の性格に寄っては、どうしても歯ブラシはイヤ!という場合もありますが、
それでも歯みがきシートやガーゼ、手袋などの指先を湿らせて口の中を綺麗にしたり、
デンタルジェルなどを併用することで、状態は全然違ってきます。
“口が臭いよ~”
“歯茎が痛いよ~”
って言えない犬たちだから。
毎日のデンタルケアって簡単じゃないかもしれませんが、
毎日じゃなくてもいいです!
週に3回でもいいから、継続すること。
デンタルケア、「やろうと思ってはいるけど・・・」と思っている方は、
ご相談くださいね。
↓↓読んでくださりありがとうございます♪ポチっとクリック、お願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
カウンセリング、レッスンのお問い合わせは → Dog indexのHPからどうぞ!
strong>□■□INDEX■□■□
各種イベント、承ります! 詳細は こちら
◆10月の予定
15日(日)10:00~ グループセッション(東京都多摩地域)
21日(土)10:00~ 第5回 国立市仮設ドッグランイベント
22日(日)09:00~ 髭犬祭2017@小谷流の里ドギーズアイランド
25日(水)13:00~ 藤沢ゆい動物病院 パピー教室(神奈川県藤沢市)
27日(金)13:00~ 関水動物病院パピーパーティー&個別相談会(神奈川県大和市)
29日(日)13:00~ 西調布犬猫クリニック 個別相談(東京都調布市)
◆11月の予定
3日(祝)09:00~ マルフェス2017@横浜港シンボルタワー特設会場
12日(日)11:00~ ランチパーティー(神奈川県平塚市)
年に数回はお伝えしている、犬のはみがきについての重要性。
レッスンでも必ず!歯みがきの重要性、必要性そしてやり方についても
レクチャーしています。
何故か?
ただ、口が臭くなるだけではなくて、
犬自身が大変痛い思いをして生活の質が下がってしまいますし、
ばい菌の塊を口の中に抱えることで、全身に関わる病気のリスクを増大させてしまうからです。
そして、一度歯石まみれになってしまった歯を綺麗にするには、
麻酔下での処置が必要になってきます。
もちろん必要とあれば麻酔をつかってしっかりと綺麗にしないといけないのですが、
できるだけそこまでいかないのがベスト。
処置をするとしても、麻酔をかける回数が少ない方が良いのは間違いない。
というわけで、私は日々「歯みがき」を継続することをお勧めしています。


キートス6歳半。
歯石はところどころついていますが、
歯周ポケットを覆うほどの歯石はなんとか着かずにここまで来ました。
若い頃より、ちょっとサボると歯茎から出血しやすくなったかな~という気がしています。
痛い状態になってから歯みがき練習をしても、受け入れてくれる可能性は
かなり低いです。
だから!
そうならない、怖いものも少ないパピー期から、歯に触れることや
口の中にブラシを入れることに慣れてくれていれば、
無理なく継続しやすいので、正直言って、おすわりやマテよりも先に!
できるようになってほしいことのひとつです。
犬の性格に寄っては、どうしても歯ブラシはイヤ!という場合もありますが、
それでも歯みがきシートやガーゼ、手袋などの指先を湿らせて口の中を綺麗にしたり、
デンタルジェルなどを併用することで、状態は全然違ってきます。
“口が臭いよ~”
“歯茎が痛いよ~”
って言えない犬たちだから。
毎日のデンタルケアって簡単じゃないかもしれませんが、
毎日じゃなくてもいいです!
週に3回でもいいから、継続すること。
デンタルケア、「やろうと思ってはいるけど・・・」と思っている方は、
ご相談くださいね。
↓↓読んでくださりありがとうございます♪ポチっとクリック、お願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
カウンセリング、レッスンのお問い合わせは → Dog indexのHPからどうぞ!
strong>□■□INDEX■□■□
各種イベント、承ります! 詳細は こちら
◆10月の予定
15日(日)10:00~ グループセッション(東京都多摩地域)
21日(土)10:00~ 第5回 国立市仮設ドッグランイベント
22日(日)09:00~ 髭犬祭2017@小谷流の里ドギーズアイランド
25日(水)13:00~ 藤沢ゆい動物病院 パピー教室(神奈川県藤沢市)
27日(金)13:00~ 関水動物病院パピーパーティー&個別相談会(神奈川県大和市)
29日(日)13:00~ 西調布犬猫クリニック 個別相談(東京都調布市)
◆11月の予定
3日(祝)09:00~ マルフェス2017@横浜港シンボルタワー特設会場
12日(日)11:00~ ランチパーティー(神奈川県平塚市)
- 関連記事
-
-
【健康管理】犬に洋服を着せるとき 2017/11/20
-
【犬のはみがき】ラクじゃないけど、大切なことだから。 2017/10/14
-
【健康管理】季節の変わり“目” 2017/10/03
-
スポンサーサイト