抱っこされているイヌに触ること
- 2015/05/31
- 15:40
Dog indexのMakikoです。
小型犬が多い昨今では、犬を抱っこして移動することもあると思います。
そんなときに、オーナーさんが抱っこしているところを、何も声をかけずに
ふっと手を伸ばす人が思った以上に多くて、「ドキッ」とすることがあります。
全然気にしない犬も中にはいますが、ほとんどの犬は、
「逃げ場がない状況で他人に触られること」について、抵抗を示します。
なぜなら、
『犬が自ら寄ってきたら・・・』
という大原則が守ることができず、犬にとって非常に居心地が悪く、
恐怖を感じやすい状況だからです。
人や犬を怖がる犬を、抱っこして無理矢理近づけるのがNGなのも
この理由で、“窮鼠猫を噛む”と言いますが、まさにこの状況で、
逃げられない状況にいる犬は、最終手段として咬むかもしれません。
オーナーさんの腕の中という、一番安心できる自分のスペースに伸びてきた手を、
「邪魔しないでよ!」という意味で咬むこともあります。
なので、基本的に抱っこされているイヌに触れることは止めておいた方がいいし、
抱っこ⇒抱っこを空中で受け渡すのも、オーナーさん同士であってもおすすめはしないのです。
(受け渡し途中で落とすリスクがある)
繋がれている犬が吠え、咬みやすいのもこの理由。
イヌは、イヌの目線で近づいてくるようだったら匂いを嗅がせる。すり寄ってくるようなら
触ってもOK。
そうじゃなければ、諦める。
これが、常識になってくれたらいいなぁと思います。

Shizukaに抱っこされているKiitos。
読んだよ~のクリック、お願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村
カウンセリング、レッスンのお問い合わせは → Dog indexのHP からどうぞ!
□■□INDEX■□■□
◆5月31日(日)13:00~ 西調布犬猫クリニックパピーパーティー
◆6月 7日(日)10:00~ Tree of Paws
◆6月13日(土)13:30~ あさひ動物病院パピー教室第5期1時限目(国分寺市)
◆6月14日(日)10:00~ グループレッスン 多摩地域
◆6月14日(日)10:00~ グループレッスン 藤沢市
小型犬が多い昨今では、犬を抱っこして移動することもあると思います。
そんなときに、オーナーさんが抱っこしているところを、何も声をかけずに
ふっと手を伸ばす人が思った以上に多くて、「ドキッ」とすることがあります。
全然気にしない犬も中にはいますが、ほとんどの犬は、
「逃げ場がない状況で他人に触られること」について、抵抗を示します。
なぜなら、
『犬が自ら寄ってきたら・・・』
という大原則が守ることができず、犬にとって非常に居心地が悪く、
恐怖を感じやすい状況だからです。
人や犬を怖がる犬を、抱っこして無理矢理近づけるのがNGなのも
この理由で、“窮鼠猫を噛む”と言いますが、まさにこの状況で、
逃げられない状況にいる犬は、最終手段として咬むかもしれません。
オーナーさんの腕の中という、一番安心できる自分のスペースに伸びてきた手を、
「邪魔しないでよ!」という意味で咬むこともあります。
なので、基本的に抱っこされているイヌに触れることは止めておいた方がいいし、
抱っこ⇒抱っこを空中で受け渡すのも、オーナーさん同士であってもおすすめはしないのです。
(受け渡し途中で落とすリスクがある)
繋がれている犬が吠え、咬みやすいのもこの理由。
イヌは、イヌの目線で近づいてくるようだったら匂いを嗅がせる。すり寄ってくるようなら
触ってもOK。
そうじゃなければ、諦める。
これが、常識になってくれたらいいなぁと思います。

Shizukaに抱っこされているKiitos。


にほんブログ村

にほんブログ村
カウンセリング、レッスンのお問い合わせは → Dog indexのHP からどうぞ!
□■□INDEX■□■□
◆5月31日(日)13:00~ 西調布犬猫クリニックパピーパーティー
◆6月 7日(日)10:00~ Tree of Paws
◆6月13日(土)13:30~ あさひ動物病院パピー教室第5期1時限目(国分寺市)
◆6月14日(日)10:00~ グループレッスン 多摩地域
◆6月14日(日)10:00~ グループレッスン 藤沢市
- 関連記事
-
-
Column Latte 連載記事UPされました!-愛犬とはじめてのお散歩♪必要なグッズと守るべきしつけ・マナー- 2015/06/01
-
抱っこされているイヌに触ること 2015/05/31
-
【7月5日(日)開催決定】はじめての歯みがきレッスン@吉祥寺 2015/05/31
-
スポンサーサイト