手をつないでいるイメージ
- 2015/03/30
- 13:06
Dog indexのMakikoです。
リーシュの持ち方。
持っていればいいとか、手にグルグル巻きつけて安全に(?)というものでもなく、
自転車やベルトにくくりつけるのは、もっての他。
散歩中に、彼らの安全を守るための命綱であり、マナーでもあります。
なので、レッスンでは最初にリーシュの持ち方についてお伝えしています。
「あっちへ行こう」
「ちょっと止まって」
「こっちにおいで」
言葉よりも先に、リードで合図を送るようにピッピッと引っ張ってしまうオーナーさんが
多いです。
また、手にグルグルと巻き付けていたり、フレキシブルリードの場合は
限界まで伸びたところで、「ガチャ!!」と音を立てて止まる。
これじゃあ何にも伝わらないんだなぁ・・・
危ない時、突進しそうなとき、もちろんリードをつかっていくのですが、
そんなときの伝え方は「手をつないでいるイメージ」でお願いします。
子どもの手をつなぎながら、肩の力が外れんばかりの力で、
手だけを引っ張るようにしていたら??
リードでの「ショック」というのはこういう刺激だと思うので、「力」に任せた
ハンドリングではなく、手をつないで一緒に導くイメージで
歩いてみてくださいね。

春爛漫♪桜も綺麗に咲いてきましたね。
読んだよ~のクリック、お願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村
カウンセリング、レッスンのお問い合わせは → Dog indexのHP からどうぞ!
□■□INDEX■□■□
◆3月29日(日)13:00~ 西調布犬猫クリニックパピーパーティー
◆4月11日(土)13:30~ あさひ動物病院パピー教室 第4期3時限目
◆4月12日(日)10:00~ グループレッスン 多摩地域
◆4月14日(火)11:00~ はじめてのはみがきレッスン@Gallery SATORU
◆4月15日(水)10:00~ グループレッスン 多摩地域
◆4月18日(土)10:00~ グループレッスン 藤沢市
14:00~ ドッグトレーニングクラス@Cafe Sunny Day
リーシュの持ち方。
持っていればいいとか、手にグルグル巻きつけて安全に(?)というものでもなく、
自転車やベルトにくくりつけるのは、もっての他。
散歩中に、彼らの安全を守るための命綱であり、マナーでもあります。
なので、レッスンでは最初にリーシュの持ち方についてお伝えしています。
「あっちへ行こう」
「ちょっと止まって」
「こっちにおいで」
言葉よりも先に、リードで合図を送るようにピッピッと引っ張ってしまうオーナーさんが
多いです。
また、手にグルグルと巻き付けていたり、フレキシブルリードの場合は
限界まで伸びたところで、「ガチャ!!」と音を立てて止まる。
これじゃあ何にも伝わらないんだなぁ・・・
危ない時、突進しそうなとき、もちろんリードをつかっていくのですが、
そんなときの伝え方は「手をつないでいるイメージ」でお願いします。
子どもの手をつなぎながら、肩の力が外れんばかりの力で、
手だけを引っ張るようにしていたら??
リードでの「ショック」というのはこういう刺激だと思うので、「力」に任せた
ハンドリングではなく、手をつないで一緒に導くイメージで
歩いてみてくださいね。

春爛漫♪桜も綺麗に咲いてきましたね。


にほんブログ村

にほんブログ村
カウンセリング、レッスンのお問い合わせは → Dog indexのHP からどうぞ!
□■□INDEX■□■□
◆3月29日(日)13:00~ 西調布犬猫クリニックパピーパーティー
◆4月11日(土)13:30~ あさひ動物病院パピー教室 第4期3時限目
◆4月12日(日)10:00~ グループレッスン 多摩地域
◆4月14日(火)11:00~ はじめてのはみがきレッスン@Gallery SATORU
◆4月15日(水)10:00~ グループレッスン 多摩地域
◆4月18日(土)10:00~ グループレッスン 藤沢市
14:00~ ドッグトレーニングクラス@Cafe Sunny Day
- 関連記事
-
-
犬に合わせること VS 「しつけ」 2015/03/31
-
手をつないでいるイメージ 2015/03/30
-
不安な時こそ、笑顔を向ける 2015/03/28
-
スポンサーサイト